大学の合格発表も続々出始め、新しい大学生活を心待ちにする新入生の方が多い季節になってきましたね🌸
「一度きりのキャンパスライフを思いっきり楽しみたい!、、でもちょっと不安かも、、」
「Penmark News」では、そんな皆さんの不安を解決する記事をたくさん発信していきます!
第1弾は『「#春から〇〇」を使わないと友達はできないの??』というテーマ。
そう思う新入生も多いですよね。
実は私も大学入学前に「#春から〇〇」に乗っかったうちの1人ですが、ぶっちゃけこれで友達ができたかというとそんな事はなく、、、笑
頑張ってフォロワーを集めたTwitterもほとんど呟く事なく放置状態になってしまいました、、
でも心配なく!今回は、大学で友達を作るのに必要なことは全部紹介しています!!
今回は、私の失敗談も交えながら
- 友達作りに「#春から〇〇」は必要?
- そもそもSNSってどう使うのが正解?
- 大学で友達を作るにはどうしたらいいの?
というテーマでもっと大学生活を楽しくする方法をお伝えします☺️
目次
「春から〇〇」とは
「#春から〇〇」とは、Twitterで使われる「#(ハッシュタグ)」と、それを使ったツイートのこと。
〇〇の部分には大学名が入り、
- 慶應義塾大学→「#春から慶應」
- 早稲田大学→「#春から早稲田」
のように使われます。
試しに検索すると上の画像のような投稿がたくさん見つかりますよね。
このタグの目的は、その大学に入る新入生どうしがお互いを検索しやすいようにしてSNS上で交流できるようにすること!
SNS上で同じ大学の新入生と交流する際にはこのハッシュタグをつけておくと、見つけてもらいやすくなりますよ。
本当に友達ができるの?
結論から言ってしまえば「ぶっちゃけそうでも無い」です。
わたしの事例で紹介すると、Twitterのフォロワーはたくさん(500人ぐらい)できましたが、その中で実際に大学で顔を合わせたのは3人ぐらい。
しかも、Twitter上で特に絡んでいたわけでもないので「おはよ〜」というぐらいの仲でしかなく、学部が違ったこともあり今では会う機会もなくなってしまいました。いわゆる「よっ友(※1)」というやつですね、、。
※1‥‥「よっ友」とは、、その名の通り「よっ!」と挨拶するぐらいの関係性の知人のこと。そのうちそれすらもしなくなり、気まずくなることも多いとか少ないとか、、覚えておきたい大学生用語の一つ。
周りもそんな感じの人が多く、呟くこともないアカウントがたくさん、、といった感じですが、中には
といっている友達もいるので、これは運と使い方としか言いようがありません。
しかし、正直なところこれは珍しいケースだと思います。
また、もう一つ言えることとしては、このタグを使ってツイートしていると
DMがめちゃくちゃ届く!!
正直、顔も見えない相手とのDMは苦痛に感じてしまうことも。それと同時に、本当に〇〇大生かどうかわからないという危険性も孕んでいます。
詳しくは「#春から〇〇の注意点」でも紹介しますが、DMがたくさん来るという事は念頭においておいた方が良いかもしれません。
「#春から〇〇」の注意点
同じ大学生同士で繋がるにはとっても便利な「#春から〇〇」のハッシュタグ。
でも、注意しなければならないポイントもたくさんあります。
ここでは、このタグを使ってTwitterを楽しむために気をつけた方がよいポイントを紹介します!
①悪質な勧誘に気をつける
本来「#春から〇〇」は、新入生や新入生向けの情報などに使用されるタグですが、これを利用して悪いことをしようと企む人も残念ながら存在します。
具体的には
- 詐欺・カルトなどの悪質サークル
- 新歓パーティーなどと銘打った危険なイベント
- マルチ商法・ネズミ講などの勧誘
といったものです。
これらに引っかからないために必要なのは、アカウントの発信者が
- 信頼できる団体・企業なのか?
ということをしっかり見抜くことが必要です。
例えばサークルであれば、過去の活動内容が写真として掲載されているなど、企業であればしっかり店舗や窓口があるなど(資格スクールやバイト募集など)が信頼できるかどうかのポイントになりますよ。
②”ニセ”新入生に気をつける
Twitterのユーザーの中には、新入生のふりをして悪いことをしたり、出会いを求めるなどの行為をするユーザーも存在します。
「#春から〇〇」のタグを使用しているからといって、安易にDMで会う約束などをせず、しっかりと大学で会ってから友達になることをおすすめします。
「友達ができないのでは?」という不安を抱える新入生につけ込む悪い罠にはまらないように気をつけてくださいね!
これ、実は結構います!!
私の時はコロナが流行っていたので余計に多かったのかもしれませんが、、、🥺
③DMには安易に返事をしない
上記で紹介した勧誘や悪質なユーザーは、DMを通して接触してくることがほとんど。
不快なDMやしつこいメッセージは無視するなど、自衛手段を取ることが大切です。
また、あらかじめフォロー外のユーザーからのダイレクトメッセージを受け取らない設定にしておくことも大切ですよ!
Twitterが役立つ場面
Twitterはデメリットもある反面、アカウントを作成しておくことでより大学生活が便利になるツールでもあります。
ここからは少し見方を変えて、大学生(特に新入生)がTwitterを作っておくメリットを3つ紹介します。
①サークルを見つけるツールとして
多くのサークルはTwitterで新入生の募集や活動の紹介を行います。
「#春から〇〇」のタグで検索すると、サークルの新歓アカウントも多く見つかりますよね。
入サーに関する質問や新歓への参加がTwitterで行われることもあるので、先ほど紹介した注意事項にだけは気をつけて良いサークルを見つけましょう!
②情報を得るツールとして
大学は、高校時代と異なり
- 「授業を自分で選択する」
- 「時間割も人によってバラバラ」
- 「ホームルームなんてもちろんなし」
というように、自分から情報を集めに行かないといけない環境。大学は情報戦でもあり、効率的に情報を集めることがより良いキャンパスライフの近道!
大学の掲示板やメールは一番大切ですが、それだけでは簡単に得られない情報(テスト情報や休講など)もたくさん。
でも、Twitterで同じ大学の友達や大学公式アカウントなどをフォローしておけば、SNSを流し見しながら重要な情報が手に入りますよ!
Penmarkでも、各大学生向けの情報発信アカウントを運営しているのでぜひフォローしてね!
③自分を知ってもらうツールとして
Twitterは情報が拡散される場所でもあります。
大学生は、授業や遊び以外に様々なことに挑戦することができる期間であり、自分で何かサービスを作ったり、何かのコンテストに出場したりと、将来的に自分をPRする場が必要になることも。
そんな時に、Twitterのフォロワーがたくさんいればより早く拡散してもらえる上、より多くの人に見てもらうことが可能になります。
最初にアカウントを作っておけば、あとで発信したくなった時にも役立つのでおすすめですよ!
大学ではどうやって友達を作るの?
ここまでは、「#春から〇〇」を使って新入生と交流したり、SNSを便利に活用する方法をご紹介しました。
じゃあ、ハッシュタグ以外で、、
どうやったら友達ができるんだ!!!
という悩みが解決できていませんでしたね。
実は、大学は入学後の1ヶ月間がその後の明暗を分けると言っても過言でないほど、この時の自分の行動によって「友達の多い大学生活を送るか、友達の少ない大学生活を送るか」がはっきりと決まってしまいます🥺
そこで、現役大学生のわたしが実際に経験した、入学直後の最も友達を作りやすかった行動を紹介します!
①とにかく近くの人と仲良くなる
これに尽きます。笑
大学は高校までと違い、クラス分けが明確にあるわけではないのでただ通うだけで友達を作るのはなかなか難しい環境です。
なので、
- 入学式で近くにいた人に声をかける
- ガイダンスなどで積極的にいろいろな人と交流する
- 授業が始まったらとにかく近くの席の人と仲良くなる
など、自分から動いて交流するのがいちばんの近道です。
恥ずかしい気持ち、勇気がいる気持ち、わたしも通った道なのでとてもわかります😭
でも、初めてで緊張しているのは周りのみんなも一緒ということを覚えておきましょう!きっと、話しかけたら喜んでもらえるはず!
友達がいれば、難しい授業も乗り越えられるので、とにかく授業やガイダンスなどで仲良くなることがおすすめですよ!
②サークルに入る
2番目!これも授業と同様にいちばん簡単に友達を作る方法です!
サークル選びで悩むことも多いと思いますが、サークルで友達を作って継続的に楽しく過ごす三原則を紹介しておくので、是非参考にしてください!
- 気になるサークルの新歓には積極的に参加する
- サークル選びに迷ったら、とりあえず複数入っておく
- サークルを決めるのは早いうちに
とにかく、気になったサークルの新歓にはできる限り足を運びましょう。複数参加しておけば、
と思っても、他のサークルを選ぶことが可能になります。
また、入サーも同様で、入った後にイメージが違っても複数入っておけばノンサー(※2)にならずに済みます。
さらに、早いうちに入サーを決めておけば「定員で入れなかった」ということも防げますよ!
※2‥‥「ノンサー」とは、、サークルに入っていない状態を指す。いわゆる帰宅部のこと。
③バイトを始める
サークルや大学以外で友達を作る方法として3つ目に挙げられるのは「バイト」です。
しかし!同じバイトでも、大学生の友達ができやすいものとそうでないものがあるので、大学生の友達ができやすいバイトを3つ紹介します。
- 塾講師
- カフェ(スタバなど)
- インターン
なんといっても、塾講師は大学生のためにあるようなアルバイト。バイト仲間がほとんど大学生なので、自ずと仲良くなりやすいのが特徴ですね。
私も塾講師をしていますが、同じ塾の中の大学生メンバーとはよく遊びに行っていますよ!
次点はカフェ。スタバなどのおしゃれなカフェは大学生にとって憧れのバイトでもありますよね。
また、新入生には少し早いですが、インターンも大学生の友達ができる大きなチャンスです。1年生から参加できる長期インターンなどもあるので、自分のスキルアップも兼ねてインターンに参加してみるのも一つの方法ですよ!
逆に、、
コンビニやスーパーなどは働いている方の年齢層も幅広いので、大学生の友達を作るのは難しいことも。
バイト選びの時は、少しでも周りの仲間と楽しく働けそうな環境を選ぶことも大切ですよ〜
+α Penmarkのコミュニティ機能を使う
最後!せっかくなので紹介させてください。
Penmark Newsを運営している(株)ペンマークでは、「Penmark」という時間割SNSアプリを配信しています。
「Penmark」には時間割だけでなく、
- 授業内トーク
- タイムライン
- コミュニティ
など、同じ大学の仲間と交流できる機能がたくさん詰まっています🥺
同じ大学の仲間とつながるキャンパス機能の詳しい使い方は公式サイトにも書いてあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
まとめ
- 「#春から〇〇」は、正しく使って入学前の交流を楽しもう✨
- 「#春から〇〇」で発信される情報はしっかり見極めよう✨
- SNSを使わなくても友達はできるけど、使いこなすともっと便利だよ✨
大学生活は楽しいことがいっぱい!!
今までよりももっともっと、色んなことを知れて、色んなことに挑戦できてたっくさん遊ぶことができますよ!
でも、友達がいればもっともっと楽しくなるので、新入生の皆さんはこの記事でしっかり予習して、楽しいキャンパスライフを送ってくださいね〜