大学の合格発表も続々出始め、新しい大学生活を心待ちにする新入生の方が多い季節になってきましたね🌸
「一度きりのキャンパスライフを思いっきり楽しみたい!、、でもちょっと不安かも、、」
「Penmark News」では、そんな皆さんの不安を解決する記事をたくさん発信していきます!
今回は「オンライン時代の学生生活」についてご紹介!
[voice icon=”https://news.penmark.jp/wp-content/uploads/2021/12/2407617.png” type=”l”]せっかく大学入ったのにオンライン授業って何・・・・
[/voice]っていう人、めちゃくちゃ多いと思います。多いです。
徐々に対面の授業は増えてきましたが、まだオンライン併用やオンラインのみ開講される講義もあります。
ニューノーマルな環境に適応して、授業はちゃんと受けなければいけません。
そこで今回は、オンラインでの授業の受け方のコツや、学校からの情報収集の方法について詳しく解説します!
オンライン授業とは
オンライン授業とは言うけど、実際の対面授業となにが違うの?
[/voice]っていう疑問をお持ちのあなた。実際言葉だけだとわからないこともありますよね。
オンライン授業とは、実際にキャンパスに行っての授業を行わず、Zoomやその他のミーティングソフトを使って、遠隔で行う授業の形式のことを言います。
オンラインで授業を行うことにより、自宅で受講可能なのでキャンパスに行くという手間が省けたり、移動の手間がなくなって、授業ごとの準備に時間をかけることができます。
[box class=”green_box”]- オンライン授業の目的としてはコロナ対策のための三密回避がありますが、家から大学が遠い人は交通費も浮いてラッキーです。(大学生 Fさん)
- 普段であれば紙で配られる資料がデータで送られてくるので、授業ごとにまとめておくと良いですよ!(大学生 Mさん)
オンライン授業の注意点
普段の授業と違うみたいだし、オンライン授業って何を準備したらいいの~!?
[/voice]そんな疑問に、オンライン授業を乗り越えた先輩たちがお答えします。
今回はオンライン授業の注意点を3つ紹介!これさえおさえておけば大丈夫!
形式をあらかじめ確認する
オンライン授業には、基本的に「リアルタイム型」と「オンデマンド型」の2種類があります!
詳しくは後述しますが、授業ごとに確認しておかないと、いざ始まったときにどれがどの形式だかわからなくなります。
[box class=”green_box” title=”ポイント”]可能であれば、曜日や時限ごとに形式を絞っておくと、その時間にスイッチが入るようになります!バラバラに取り過ぎるのは要注意です![/box]
オンラインだからといってサボらない
[voice icon=”https://news.penmark.jp/wp-content/uploads/2021/12/2370877のコピー2.png” type=”l”]自分の部屋で授業受けると、ついだらけちゃうんだよね~。一限リアルタイムはマジで眠い・・・
[/voice]っていう先輩、結構いるんです。
頭を授業モードにしておかないと、自室の誘惑に負けて授業の内容が頭に入ってこない場合があります。
先生が全て口頭で話すような授業では、集中して聞いてないと置いていかれてしまいます。
[box class=”green_box” title=”ポイント”]頭を授業モードに切り替えるには、普段大学に行く服装に着替えたり、学習用の机に座って、事前に準備を行うという方法があります!まずはベッドから出るところからですよ![/box]
インターネット環境を整備する
オンライン授業を受ける前に、部屋のインターネット環境が整っているかを確認しておきましょう。
通信が遅かったり途切れたりすると、授業や課題の提出に影響が出てしまう場合があります。
[box class=”green_box” title=”ポイント”]現在使っているルーターが古いものであったり、部屋から遠い場所にあると、通信に影響が出てしまう場合があります。現在の位置から動かせない場合は、有線接続もおススメですよ![/box]オンライン授業の形式
先程お伝えしたように、オンライン授業には2つの形式があります。
ここでは、その2つの出席や課題提出の方法を詳しく見ていきましょう。
リアルタイム型
リアルタイム型のオンライン授業は、大学での対面授業と同じく、その時間のみで行われる授業のことを言います。
出席の方法
リアルタイム型の出席の方法としては、以下の方法があります。
[box class=”yellow_box” title=”出席の方法(リアルタイム)”]
- 大学公式サイトでの出席登録
- Zoomなどのミーティングソフトでの出席確認
- 課題提出での出席点の加点
zoomなどで「〇時までに参加している人を出席にします」という先生もいるので、授業開始時間には入るようにしましょう。
出席点も、単位を取るためには欠かせない点です。毎回出席していい成績を取ってください!
[/voice]課題提出の方法
リアルタイム型の課題提出の方法としては、以下が挙げられます。
[box class=”yellow_box” title=”課題提出の方法(リアルタイム)”]- 大学公式サイトでの課題提出
- フォームでの提出
授業中に先生がチャットなどでフォームのURLを送信することがあるので、毎回忘れずに確認して提出しましょう。
また、リアルタイム型の授業の課題は締め切りが早いことがほとんどなので、授業が終わったらすぐに提出するのがおススメ!
[/voice]オンデマンド型
オンデマンド型(非同期型)のオンライン授業とは、先生があらかじめ用意した授業内容のファイルなどを参考にして行う授業のことを言います。
リアルタイム型とは違って、自分の都合のいい時間に授業を受けることができます。
出席の方法
オンデマンド型の出席の方法には以下が挙げられます。
[box class=”yellow_box” title=”出席の方法(オンデマンド)”]- 大学公式サイトでの出席登録
- 課題提出での出席点の加点
オンデマンド型でも、授業ごとに出席の方法が異なるので、確認しておきましょう。
出席点がない授業もあるので、その場合は課題提出が単位取得の肝になってきます。
[/voice]課題提出の方法
オンデマンド型の課題提出の方法には、以下が挙げられます。
[box class=”yellow_box” title=”課題提出の方法(オンデマンド)”]- 大学公式サイトでの課題提出
- 各フォームの提出
リアルタイム型と比べて、提出期限が比較的長めに設定されていることが多いので、時間をかけて高得点を狙うチャンスです!
[/voice]
大学からの情報収集
オンライン授業の体制の間は、大学から授業についての連絡や、その他重要なお知らせが頻繁に届きます。
そのため、情報収集の手段は確実に把握しておく必要があります。今回は、大学からの情報収集の方法について紹介します。
大学のメールアドレス
大学から配布されるメールアドレスに、重要な連絡が入る場合がほとんどです。
基本的には大学のメールアドレスのみに届きますが、普段使わない場合は、個人用のメールアドレスへの転送設定をしておくと良いでしょう。
[box class=”green_box” title=”ポイント”]
大学の先生から直接休講の連絡や、試験についての情報が届く場合もあるので、先生のメールアドレスや、受信設定などを確認しておきましょう
[/box]
Penmarkのアプリ
Penmark Newsを運営している(株)ペンマークでは、「Penmark」という時間割SNSアプリを配信しています。
Penmarkには、時間割や履修管理の機能だけでなく、大学の情報をトーク機能でお知らせしています!
また、コミュニティやDM機能など、同じ大学の仲間と交流できる機能がたくさん詰まっています🥺
同じ大学の仲間とつながるキャンパス機能の詳しい使い方は公式サイトにも書いてあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
[box class=”green_box”]「コロナ禍に入学した大学生が役立ったと思うコミュニケーションツール」として、こちらの記事で紹介されました!
実際に大学生がどのような場面で利用しているのかが詳しく書いてあるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
[/box]
その他情報交換
Penmarkの「授業内トーク」を利用して、授業についての質問や疑問を投げかけてみましょう!
該当する授業を履修している学生のみ参加できるトークになっているので、情報交換を正確に行うことができます。
この機能を利用することによって、サークルや部活動に所属していない人でも授業の情報を取得しやすくなります!
[voice icon=”https://news.penmark.jp/wp-content/uploads/2022/03/2407613のコピー.png” type=”l”]授業内トーク機能は、講義だけでなく課題の情報や、試験前には過去問などをみんなで共有できるので、講義に関する情報交換のためのSNSといっても良いです。
大学の授業は情報戦ともいわれています。みんなで授業内トークを盛り上げて、単位取得を目指してください!
[/voice]まとめ
最後に今回の記事のポイントをおさらいしましょう。
[box class=”blue_box” title=”この記事のポイント✓”]- オンライン授業には「リアルタイム型」と「オンデマンド型」がある!
- 授業ごとに形式が異なるので、出席や課題提出の方法を確認しよう!
- 重要な連絡をすぐ受け取れるように、メールの設定をしておこう!
ついだらけてしまいがちなオンライン授業ですが、立派な大学の授業です。
しっかり授業を受けて、新しいスタイルをものにしていきましょう。
他の人たちがオンライン授業にどう対応しているか知りたいときは、Penmarkの公式アプリや、Twitterを覗いてみて下さい!
みんなでいい成績を取れるように頑張りましょう!!
[/voice]