国際交流– tax –
-
Tokyo Student Guide Group
⚫︎TSGGとは 「旅する国をちょっと身近に」というモットーを掲げ、東京をはじめ日本に来る外国人旅行客をガイドして異文化交流を行う事を目的とする学生団体です🌍 ⚫︎現在の活動について 現在コロナの影響でガイド活動は休止していますが、その中でも様... -
Table For Two-University of Tokyo
途上国の飢餓問題と先進国の肥満問題の同時解決を目指すNPO "Table for Two"の東大支部です! 私たちは普段、キャンパス内の食堂と協力してオリジナルヘルシーメニューの考案・出食を行い、一食の売り上げにつき途上国の子供たちの給食費として20円の寄付... -
国際交流会Borderless
2019年に4人の学生から作られ、偏見や差別のない世界を目指して活動している学生団体です。若い学生の間に境は無いという理念で、留学生と日本人1:1の割合で活動を行なっています。会員は慶應義塾大学と中央大学の学生が多いですが、他にも首都圏14つの大... -
国際協力団体Anchor
新入生の皆さん、はじめまして。「誰でも気軽に国際協力」をモットーに活動している国際協力団体Anchor(アンカー)です!私たちは毎年様々な国際協力に参加しています!例えば、学食で1食につき20円の寄付になるTFTの期間限定メニューの考案や販売を行って... -
学生団体Infinite Connection
「コロナ禍で国際支援系のサークルってすることなくない?」 そう言われるかもしれないですけど私たちは決して止まりません!何度緊急事態宣言が出ようと毎週ミーティングを開催してきましたし、毎週成長してきました! 私たちインコネはラオスに学校建設... -
日本コリア未来プロジェクト
私たち「日本コリア未来プロジェクト(ニッコリ)」は、日本と「コリア」(朝鮮半島ルーツ)の大学生が互いのことを知り、考えを共有しながら学びを深めることを目的にした公認インカレサークルです。 基本的な活動内容としては①KS会(コリアスタディーズ)... -
NPO法人MIS
MISは、東京大学の学生が中心となって運営しているNPO団体です。東南アジアを中心とした多国籍の学生と議論を行って問題を発見し、その解決に向けた様々なプロジェクトを作成・実行しています。議論を行い、プロジェクトを作り上げ実行していく過程で、参... -
ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜
私たちは早稲田大学公認サークル・ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜です🇱🇦! 2009年からラオス・チャムパサック県の2つの小学校で教育支援活動を行っています。ラオスは暗記教育が主流であるため、子どもたちに「考える楽しさ」を知ってほし... -
特定非営利活動法人Bizjapan
Bizjapanは多様な背景を持つメンバーが集まり、刺激し合うコミュニティです。各々のメンバーが自 分の「やりたい」を追求し、bizjapanのリソースを用いて自ずから新しいプロジェクトを立ち上げたりインターンやボランティアに参加しています。 昨年度もバ... -
STUDY FOR TWO北海道大学支部
STUDY FOR TWOは「勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に」を理念に,使い終わった教科書を回収しそれを安価に再販売することで生じる利益を用いて教育支援を行います.これによって,大学生は不要な教科書を処分しながら,後の代の大学生... -
MPJ Youth
週に1回の班ミーティング、月に1回の全体ミーティングを中心に活動しています。東京大学、東京外国語大学を中心に多様な大学、多様な専攻の学生が集まっており皆、時には真面目、そしていつも全力で活動を楽しんでいます。日本最大規模のアフリカ系学生団... -
早稲田日本語ボランティア
早稲田日本語ボランティアは、日本で日本語を学んでいる人たちをサポートできる、数少ない団体のうちの一つです。私たち日本人ボランティアは先生として、留学生の日本語学習のお手伝いをしています。 留学生との1対1の授業が主な活動ですが、日本人ボラ...