-
慶應生限定でオリンピック選手団のサポート!? KEIO 2020 projectを調査!
こんにちは。ライターのセヤです。いよいよ来年は東京五輪の年となりました。皆さんも家族や友人と観戦する予定を立てているのではないでしょうか。ちなみに私はチケット全落ち。大人しくテレビ観戦になりそうです。あ、家にテレビなんてないんだった。 少... -
慶應の軟式野球同好会にインカレが!?「ユニコンズ」の実態に迫ってみた。
初めまして。ライターの森貞です。今回が初めての記事ということで緊張や不安もありますが、これからライターとして頑張っていくのでよろしくお願いします! 暑い日が続いていますね。熱中症にならないように、体調管理はしっかりしましょう!! さて、今... -
至高の一杯を求めて。慶應ラーメン愛好会「KRL」にインタビューしてみた。
こんにちは、ライターの川村です。週2でラーメンを食べ、ラーメンを愛し、ラーメンに愛された男といえば僕ですが(?)初めてYouTuberの「SUSURU」を見た時の衝撃は今でも忘れません。 毎日ラーメン生活ってそんなんできひんやん普通!羨ましい!というこ... -
「慶應TCG研究会」を徹底調査!!大学生でもハマるカードゲームの魅力とは?
皆さんこんにちは。ライターのkazukiです。この時期はテスト勉強と期末レポートでうんざりですね。早く夏休みになってほしいです。 さて、本日ご紹介するサークルは塾生にあまり知られていないサークル「TCG研究会」です!TCGって何?と思う方がほとんどだ... -
経団連が発表した「通年採用」について慶應生の現場から考えてみた。
経団連のニュースを受けて、現役慶應生が就職活動の通年化について考えてみた。 経団連は新卒の学生の就職活動について、通年採用を広げていくことで大学側と合意した。春の一括採用に偏った慣行を見直す。能力を重視した採用の動きが強まるなか、大学を卒... -
【慶應生のバイト事情Vol.1】溝口恵子さん(文学部3年)
皆さんこんにちは。 さて突然ですが、皆さんはバイト代が入ったらまず最初に何をしますか? 私は次の給料が入ったら前から気になっている謎の料理、分子ガストロノミー料理を食べに行こうと思っています。 申し遅れました、ライターの高山です。 さて、今... -
レポートの書き方・基本編③ 参考文献を探してレポートを完成させよう
レポートの書き方・基本編、早くも第三回を迎えました。そして、ここがレポートの書き方の山場です。 前々回の記事でも再三述べているように、レポートには「論理性」と「客観性」が求められます。 それらを補うために必要なのが参考文献です。レポートの... -
レポートの書き方・基本編② アウトラインに肉付けしてレポートを作ろう
前回に続き、レポートの書き方・基本編の第二回です。 前回はレポートの種類や基本的な原則などの抽象的な概念を扱いました。今回からは、より個別具体的な「本文の書き方」について学びます。 今回は、前回の課題で作成したアウトラインを元にレポートの... -
レポートの書き方・基本編① レポートの基礎と大原則
期末レポートの提出に追われる時期がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 「文章展開が難しい!」「レポートって何かわからない!」「そもそもレポートの作法を学んだことがない」 ——そんな嘆きの声が聞こえてきますね。 しかし、基本さえ掴んで... -
【日吉・矢上編】走れ塾生!!一限に遅刻してしまう慶應生を救いたい。
1年生もようやく大学生活に慣れてきたというところだろうか。夏が薫り始めた日吉キャンパスを、今日も塾生が埋め尽くす。試験も近づいてきたし、授業をしっかりと聞く必要があろう。 そんなときに避けられないのが『遅刻』である。 筆者自身、遅刻魔の称号... -
部員100人超え!!慶應バドミントン愛好会「KBL」の人気の秘密とは?
こんにちは、ライターとして芽が出る気配のない二年の川村です。今回も頑張って記事を書いていきたいと思います!さて、皆さんはどのスポーツをやっていますか? 體育會で頂点を極める。サークルでみんなと楽しく。楽しみ方は人それぞれですが、最高に楽し... -
【慶早戦】慶應義塾體育会ソッカー部が伝統の一戦クラシコに挑む。
初めまして。ライターのLeoです。最近の趣味は、学期末試験の過去問集めです。 大学一年生のみなさんは、入学してから三ヶ月が経ち、この大学での生活にもだいぶ慣れてきたことかと思います。 受験期は慶應でのキラキラした大学生活をモチベーションに頑張...